根本建材では、皆様が家でより良い生活を営むための生涯にわたるパートナーでありたいと願っています。
そこでこのコーナーでは、お家で快適に過ごすための方法をできる限りお伝えしたいと思いますので、よろしければご参考にしてください。
家の温度を維持するためには、窓や壁などの断熱性がポイントです。 窓では高い複層ガラスや樹脂サッシなどが人気になっています。
また、外壁や屋根に断熱材を充填する、外壁や屋根の塗装に断熱塗料を採用するなどと言った方法もあります。
夏涼しく、冬暖かい家にするためには、高気密、高断熱にする必要がありますので、ストーブなどが燃焼した際に出る排ガスがし充満やすいなどの換気の問題が生じますので、排気装置を取り付ける、FF形式の空調にするなどの工夫が必要となります。
根本建材では新築、リフォームを問わず、断熱性に優れた素材やシックハウス症候群などにも優しい自然素材を用いた家など、お客様のニーズに応じた建築素材を取り揃えておりますので、お気軽にご相談ください。
お部屋の暖気が最も逃げやすいのが窓と床です。
窓カーテンなどで仕切り、床もカーペットなどを敷いて熱が逃げないようにしましょう。
また、できるだけ部屋の空気を循環させたほうが効率よくあたたまります。
窓の断熱にはプチプチや断熱シールが有効です。
窓用のプチプチが市販されていますので、使うと良いでしょう。
プチプチや断熱シールでは十分な断熱効果が得られない場合は、より高い断熱性が期待できる方法として、ペアガラスや二重窓という方法があります。
またサッシそのものを断熱性の高いものに交換する方法もあります。
どの方法が最善なのかわからない場合は弊社にご相談ください。
夏のじめじめ・冬の乾燥、どちらも不快なだけでなく、健康や美容の大敵でもあります。
そこで快適生活に欠かせない湿度調節のお話をしたいと思います。
湿度調整というと、まず思い浮かべるのが加湿器と除湿器です。
加湿をする場合は、物が近くにある時やカーテンが近くにある時に注意が必要でカビなどが発生しないよう、お手入れが必要となります。
また、加湿機能を有する空気清浄機もあります。
もちろんやかんの蒸気でもOKです。
除湿器におきましては
フィルターの手入れや、溜まった水の処理をこまめに行うことが効率を落とさないのがコツです。
また、カーテンにも防湿効果があります。
エアコンでの除湿では、部屋の温度を下げながら除湿を行う弱冷房除湿と、温度を下げずに除湿を行う再熱除湿を上手に使い分けましょう。
再熱除湿は肌寒い時の除湿などには適していますが、部屋を暖めなおして温度を下げないようにしていますので、その分電気代はかかります。
木材、土壁、畳、漆喰、障子など、日本の住宅で古くから使われていた 自然素材は、適度な調湿機能を備えていました。
最近では調湿機能を持った塗料、壁紙、壁材などもありますので、詳しくは弊社スタッフにご相談ください。
乾燥を防ぐ暖房機器には、石油ストーブや薪ストーブなど部屋の中で燃焼する機器は、燃焼時に水蒸気を発生させます。
また、遠赤外線の輻射熱で直接体を温めますので、急激な温度上昇はによる湿度の低下を防ぎます。
但し、定期的に換気などに注意する必要があります。
最近では室内から排出する空気を使って、外気を暖めて室内に取り込む熱交換換気システムが少しずつ普及してきています。
これならば排出する空気と吸入する空気が混ざらず、空気が汚れる心配はありません。
以上のようにさまざまな方法やプチリフォームなどで快適な生活を手に入れることが可能です。
弊社スタッフにお気軽にご相談ください。
換気には自然換気と換気扇による換気、熱交換換気があります。
コロナ禍の今、お部屋の換気が大変重要になっていますので、換気の種類やポイントをお伝えしたいと思います。
まずは誰もがやっている窓を開けて換気をする自然換気です。
自然換気は電気代などのコストがかからないメリットがありますが、風が吹いていないとあまり換気がされない、外の空気が良くない場合などの問題があります。
また、冬はせっかくあたためた温度が下がってしまい、夏はエアコンで冷やした冷気が逃げてしまうので窓を開ける時間などの調整が大切です。
換気扇による換気は風が吹いていなくても換気をされますが、お部屋の反対側から外の空気が入り込み、お部屋全体が換気されるようにする必要となります。
例えば、トイレの窓を開けたまま換気扇を回しても、窓から入った外の空気が換気扇から出るだけなので換気はされません。
また、自然換気同様冬は温度が下がってしまいます。
ダイキンなどが出している、熱交換換気という方法が今注目されています。
外の空気と室内の空気を交換しながら、熱交換器で外から入ってきた空気を室内にあった空気で暖めるので、温度が低下せず、きれいな空気を保つことができます。
現在はまだ費用が安くないため、医療、飲食、オフィスなどの業務用がメインですが、いずれ家庭にも普及するでしょう。
換気だけでなく空気清浄機を併用すると更に効果は上がります。
また、換気による室内の温度を極端には変えたくない時なども空気清浄機が有効となります。
但し、花粉やウイルスに対応したものなど、目的に合ったタイプを選ぶ必要があります。
現在はプラズマ放電やUVで花粉やウイルスを分解するタイプのや、除湿型や加湿型の空気清浄機もありますので、用途に応じて選ぶことができます。
タイルの目地や浴槽の循環口(カバー)、水道栓の周りなど、細かい部分の汚れ落としには古い歯ブラシを捨てずに有効活用しましょう。
またタイルの目地のカビ防止にはロウを塗るなどの方法があります。
バスルームや洗面台の鏡はすぐにくもってしまいますが、練り歯磨き粉を薄く塗って膜を作ればくもりにくくなります。
歯磨き粉を塗ったら、きれいな布で拭き取りましょう。
紙やガラスに付いたセロハンテープやシールが剥がれない時の方法をご紹介します。
テープの糊は、固まると取れなくなってしまいますが、熱で柔らかくなると剥がすことができます。
ドライヤーが有効です。
また酢を浸した脱脂綿をテープの上に少しおいてから剥がす方法や、テープに軽く傷を付けてアルコールをしみこませてから指で剥がす方法があります。
(ガラスを傷つけないように注意が必要です)
また洗剤やハンドクリームもありです。
また、これらの処置をした後で、消しゴムで剥がすと更に剥がしやすい場合もあります。
アイロンで温めるとはがれやすくなります。
アイロンを低い温度にあたためて、テープの上から軽くかけましょう。
この場合、あたためすぎて紙を焦がさないようにしてください。
〒376-0052
群馬県桐生市天神町2丁目1-1
TEL0277-44-8045
FAX0277-44-8092
受付時間平日8:30~17:00
リフォーム
前橋市 I様
トイレに入るときに足腰への負担が掛かるようになってきたので、和式から様式に替えていただきました。おかげさまで楽に腰掛けることができ、便座は冬も暖かく、とても快適です。
リフォーム
みどり市 M様
浴室が寒いので根本建材さんに相談してみました。既存の換気扇を外して浴室暖房を入れていただいたので、浴室に入った時も暖かく、雨の日も洗濯物が乾いてとても助かっています。